引用元:【人生】誰かがあなたの悩みに答えます604【相談】
361:マジレスさん:2016/01/04(月) 18:48:22.67 ID:mXWEi1S9.net
【実家に夫を婿養子として戻る悩み】
私:36歳・地方都市お堅い家出身の二人姉妹長女
夫:37歳・東京の自由な家出身の二人兄弟の次男
結婚5年目子どもはいません、
子供の頃から「跡取り娘」と洗脳のように育てられました。
ただ、周りにそういう友人もおらず納得できていないまま成長しました。
そうした考え+容姿も並なのでなかなか結婚も出来ず「一度嫁に行かせて」という形で結婚。
次男以下としかダメだと言われ見つからず婚活サイトを使いました。
幸い夫とは仲はすごくよいです。
性格も温厚で仕事も頑張ってくれており生活に不自由もないです。
義両親も東京人っぽい自由な方たちで特に諍いもないです。
こちらの胸糞もオススメです
そこそこの財産はあるものの(家業はありません)父母が執拗に言うのは「家と墓と名前を継承しろ」ということのみ。
私が7代目になります。
現段階で私たちには子どもがいないので私たちの代で途切れるわけですが、それでも構わないと。
しかしその財産に甘んじてマンションも買ってもらい、2回大学に行かせてもらって中退もしていますし親に負い目もあります。
ただ、「このご時世になにを言ってるのか」という気持ちもあります。
祖父母は他界し、60代の両親は世間体を気にする古い人間で融通が効かず、そして感情的ですぐにブチギレるタイプ。
自身も30を超えたせいか、そういう価値観含めまったく尊敬はしていません。
例えば婚活サイトで出会ったことも親戚に伏せるような、そういう人たちです。
夫は私がよいなら行くよと言ってくれていますが、気の合わない両親と養子縁組をするのは正直憂鬱です。
この何事もない楽しい人生が終わるのかという気持ちで…
でもしなくちゃいけない、覚悟しなくちゃいけないと自分を奮い立たせています。
当分は東京に住み続けるので別居なのはよいのですが。
今まで呑気に生きてきたツケが回ってきたのでしょうか。
気が重く死にたくもなりますが夫が悲しむのでそれは出来ません。
なにかよいアドバイスがいただければ幸いです。
363:マジレスさん:2016/01/04(月) 19:02:14.89 ID:G2ayZRCq.net
他所に嫁いでいるのですか?おうち継ぐ気はないですか?
あなたは何事にも跡継ぎ跡継ぎだからと育てられてお金も出してもらってきた・・・
ご主人は行ってもいいよ と言ってくれているんですね
良いご主人ですね、ここでもそういう相談がありますが、夫が帰ってくれない・・というのが多いですよ
帰ってみたらどうでしょう
意外とご主人のやさしさにご両親も安心されて穏やかなお心になれるのではないでしょうか
年取っていくとね、やはり一番の気がかりは家を継いでくれるものがあるか、墓を守ってくれるかになるんですよ
気がかりですよ、解ってあげてくださいね、ご両親のお気持ちも
また新天地でご主人の活躍の場もあるかもしれませんよ、なんかご主人、丸い性格で誰とでも
仲良くやれそうな良い人感がします
おうちも安泰でしょう
帰ってみませんか?
370:361:2016/01/04(月) 19:09:34.55 ID:mXWEi1S9.net
レスありがとうございます。
妹は私より先に長男と結婚しています。自由恋愛ですから。
妹は私と違い優秀でしたが、そもそも妹に継がせる気は昔からないようです。
登場人物のなかで夫が断トツ性格が温厚で賢いと思います。
本当に素敵な相手と結婚出来たなと思います。
追記しましたがその夫を理屈っぽいと言い、事あるごとにすぐに激昂する父がどうやっていくのか?夫は辛くないかな?なども悩みなのかもしれません。
372:マジレスさん:2016/01/04(月) 19:20:04.89 ID:G2ayZRCq.net
身内じゃないですか?鬼同志でもあるまいし
そこまで冷たく考えないで
おうちを守るということはあなたにもいいことがあるわけでマイマスにはなりません
ご主人のいいところを目の当たりにしたら
ご両親も感謝に変わりますよ
今はなんとしても帰ってもらわないと・・と不安、心配でいっぱいなんですよ
あなたはご主人を立てて盛り上げていけば立派な跡取りです
364:361:2016/01/04(月) 19:02:49.58 ID:mXWEi1S9.net
結婚時に「いずれ婿養子として帰る」とは口約束してあります。
夫の両親も了承済みです。
本来なら子が生まれると同時にと考えていましたが、もう諦め気味ですし年齢的に両親も切り出したのかと。
また夫は院卒理系で、物事をしっかり考えて感情的にならず話すタイプです。
そこも好きです。
こういう点を正月に話合った際に両親は「理屈っぽい」と先ほど私に言ってきました。…どこまでも自分達が一番で呆れる。
今日は陰鬱で寝込み気味な私に仕事始めからそろそろ帰宅する夫はごはんを買ってきてくれるとのこと。
こんな馬鹿な両親で夫に申し訳ない気持ちで一杯で涙が出ます。
365:マジレスさん:2016/01/04(月) 19:02:58.44 ID:ExMC1xC6.net
頑固な親の言いなりは相当癪だけど、別居でいいならのんでしまえば?
ただし、一度言うことを聞いて味をしめられたら…という心配は残るね
それはよく話し合うか、文書化しておいたほうがいいかもね
親がお墓のこと心配してるなら、管理の範囲についてきちんと決めておいた方が後々よさそう。
367:マジレスさん:2016/01/04(月) 19:07:02.79 ID:kfGx6+RV.net
あと旦那の仕事も心配。その内、会社辞めて介護しろとか言い出すかもしれない。
養子に入るにしても、譲れるとこと譲れ無いことを列挙して親と相談する必要があるんじゃ無い?
368:マジレスさん:2016/01/04(月) 19:07:09.95 ID:hWx9Zbs3.net
今どんなにうるさくても、あなたがその親くらいの年の頃にはあなたの親はもういないよ
その数十年の間、親が病に伏せようが死のうが何しようが
完全に縁切りするのも一つの手だよ
この場合、親が死ぬ間際になっても半端に情出して会いにいったりしない覚悟がいる
結局はあなたの人生はあなたが決めるしかない
つっても他人から見れば
正直言って財産に甘んじすぎているので、少しは親孝行しろとは傍目から見て思うし
夫側が許すなら、家はともかく墓と名前くらい継承してやっても良いんじゃねとは思う
墓を守るのは大変だけど、その分の金もあるんだから、後で考えられるよ
371:361:2016/01/04(月) 19:18:42.66 ID:mXWEi1S9.net
書き出して少し落ち着いた気もします。
申し訳ないのですが後ほどレスさせてください。
ちなみに子どもについては諦め気味で、介護はするなら私です。
夫の仕事が地方都市では出来ないことはさすがの両親もわかっているようです。
395:361:2016/01/04(月) 22:39:42.21 ID:mXWEi1S9.net
個別にレスをしたいのですがまとめてにすることをお許しください。
夫と話して婿養子に行くことに決めました。
その旨を母に電話して話すもやはり夫には「難しく考える必要はない」「家を継ぐってそういうものだから」ばかりで呆れましたが。
昔からそうなんです。
これにはさすがの夫も困惑…
夫は自由な家育ちで墓のことなどにわからないことだらけゆえ、行くからにはしっかりやりたい一心なのになあと。
でもきっとそう言うしかない≒婿養子獲得に必死でまだその先を考えられていないだけ、のようにも感じます。
世間体と見栄が大事な人たちなので。
前途が明るいかはわかりませんが、いずれは死にゆく親ですしね。
「私のために乗り切るから」と言ってくれる夫をサポートしながら出来ることだけがんばっていこうと思います。
別居なのも存分にいかします。
ありがとうございました。
400:マジレスさん:2016/01/04(月) 22:49:42.76 ID:f1lrZtm8.net
あなたにはご両親から、ご主人に婿に入ってくれてありがとう、恩にきますと
言ってほしいのでしょうが
元々あなたに婿取りをと願って育ててきたのですから仕方のないことですよ
これからご両親とご主人と家族としてやっていくのですから
板挟みもありましょう、嫌な思いもするでしょうが、そこは親子ですから
水に流して先祖代々のおうちとお墓を守っていきましょう
あなたがたに繁栄のありますように
369:マジレスさん:2016/01/04(月) 19:07:41.52 ID:HUTQpmTI.net
>こういう点を正月に話合った際に両親は「理屈っぽい」と先ほど私に言ってきました。
なかなか凄い両親ですねぇ。
こういう問題こそ理屈で検討しなければならないというのに。
夫はすごく良い方ですね。
夫婦仲が良いのは救いかと思います。
オススメ記事
コメント
-
あ~~~ぁ、やっちゃったよ・・・・
1